中耳炎とは、鼓膜の奥にある『中耳』が炎症を起こす病気。
0〜3歳までに約7割が発症する、とても多くの子供がかかる病気として有名です。
しかし言葉で意思疎通ができない子供は症状から中耳炎を発見してあげることが必要です、早くに適切な治療を行わないとひどい場合には鼓膜を切る手術をしなくてはいけないケースもあります。
今回はそんな中耳炎についての症状・原因・治療についてまとめていきます。
ぜひ予備知識含めて知っていただき、お子様の変化にいち早く気付いてあげてくださいね☆
好きなところから読む
中耳炎について
なぜ中耳炎になる?
この中耳炎という病気ですが、菌が耳から入って炎症を起こしていると思われる方が非常に多いですが…
中耳炎の菌は耳の外からではなく、鼻の奥から入ってきます。
「プール・お風呂などから耳に水が入って中耳炎になる」とお考えの方もいるかもしれませんが、それは間違いです。
ではなぜ中耳炎になるか?それは…
鼻と耳は耳菅と呼ばれる菅によってつながっており、風邪などがきっかけで増えた菌が、そこから鼻の奥から耳に入って『中耳炎』を起こすからです。
つまり中耳炎は外からではなく、鼻の奥から始まると言うことです。
とくに子供は耳菅が大人と比べて太く短く、傾きも平行に近いので鼻から耳に菌が入りやすいからと言われています。
また、子供は上手に鼻がかめません。そのため鼻水がたまりやすく、中耳炎を起こしやすくなります。

だから小さいうちは風邪とセットで中耳炎になってしまう子が多いんだよ!
中耳炎の症状
主な症状として
- 耳痛
- 難聴
- 耳だれ
- 発熱
- 耳の詰まった感じ・違和感
などがあります。
ただ小さな子供の場合は自分で症状が訴えられないため、お母さんやお父さんが気付きにくい場合があります。
中耳炎はかなりの確率で風邪のあとにかかりやすい病気なので、『風邪のひき終わりに急に高熱が出る』『微熱が続く』『不機嫌が続く』『耳を触ったり、気にする』などの場合は要注意です。
以前は抗生物質の投与で比較的早く治る病気でしたが、最近では抗生物質の効きにくい耐性菌が蔓延し中耳炎も治りにくくなってきているようです。
特に乳幼児(0歳~2歳)の子供は、菌に対する免疫力も弱く鼻をかむこともできないため簡単に鼻から耳へ感染を起こしなかなか治りません。
また、重症化しない為にも早めの受診が必要です。
「あれ?いつもの風邪と違うな?」と思ったら、熱はなくても早めに病院へ行くことをおすすめします。
スポンサーリンク
中耳炎の種類
急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)
症状 | 激しい痛み、発熱、耳だれなど |
---|---|
原因 | 細菌やウイルスで中耳が炎症を起こす。 |
治療 | 鎮痛剤や抗菌薬を服用する。
重症化すれば鼓膜切開で発熱、耳痛を回避する可能性もある。難治性の場合は鼓膜チューブを留置する方法をとる。 |
治療期間 | 通常は薬の服用から数日〜10日ほど |
注意事項 | 乳幼児の場合は言葉によるコミュニケーションが取れないので、治りかけの風邪からの発熱や、耳を触る、耳をひっぱるなどの様子があったら中耳炎を疑いましょう。
また、耳たぶの後ろの後頭部を指で軽く叩いて痛がる様子があれば、中耳が炎症を起こしている可能性が高いです。 放っておくと重症化してしまうことも多く、慢性化してしまう恐れが… 「もしかして中耳炎かも?」と感じたら早めの受診を心がけましょう! |
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
症状 | 中耳に【滲出液】がたまる病気です。難聴などの症状がありますが、痛みや発熱はありません。 |
---|---|
原因 | 『急性中耳炎』が長引いて移行してしまったというケースが多い |
治療 | 抗菌薬を服用する。
鼓膜切開で貯留液を吸引、 難治性の場合は鼓膜チューブを留置する。 |
治療期間 | 完治までの期間は人それぞれで、長期化しやすい。
2〜3ヶ月、長いと数年かかるケースもあります。 |
注意事項 | 『急性中耳炎』と比べ痛みがないので、幼児の場合は「聞き返しが多くなった」「呼びかけても反応がない・遅い」などの様子があったら、滲出性中耳炎を疑いましょう。
なお、中耳に滲出液が長い間たまっていると、細菌の感染も起こりやすくなります。細菌に感染してしまうと『急性中耳炎』も一緒に発症してしまい、痛みが出てくることもあるので注意が必要です。 |
反復性中耳炎(はんぷくせいちゅうじえん)
症状 | 発熱、耳漏れ、耳の痛み、不機嫌を何度も何度も繰り返します。
また滲出性中耳炎合併型では難聴も続きます。 |
---|---|
原因 | 抗生物質に対して抵抗力を持った細菌(薬剤耐性菌)が中耳炎の原因の場合や、集団保育で細菌やウイルスをうつしあって『急性中耳炎』が何度も発症してしまう |
治療 | 抗生物質の内服。
頻回の鼓膜切開、鼓膜換気チューブの留置など |
注意事項 | 乳幼児期に急性中耳炎に何度もなる場合、目安として半年間に4回以上、1年間に5回以上、2才までに5回以上繰り返す場合を『反復性中耳炎』といいます。
滲出性中耳炎が合併することがほとんどで、日々のケア・予防によって急性中耳炎になりにくくすることが必要になってきます。 |
慢性中耳炎(まんせいせいちゅうじえん)
症状 | 鼓膜に穴が開き、耳だれ、難聴、耳鳴りなどがおこります。 |
---|---|
原因 | 『急性中耳炎』が反復し長引いた場合に、『慢性中耳炎』になってしまうケースが多いです。 |
治療 | 耳だれのコントロールだけであれば薬物治療で可能なことがありますが、根本的に聴力も含めて改善させるには、手術以外の方法がありません。 |
治療期間 | 治療には手術が必要です。 |
注意事項 | 『急性中耳炎』を繰り返してしまったり、治療が十分でないと中耳内部の炎症が継続的に起こり、鼓膜にあいた穴が閉じなくなってしまいます。
この状態が『慢性中耳炎』です。
鼓膜に穴が開いている状態なので、水泳などで耳から耳菅の方に水が入ってくるケースもあり、そこから症状が酷くなることもあります。 また、若いころは難聴の自覚がなくても、徐々に難聴が進行しますので、早めの治療が必要です。 |
真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)
症状 | 鼓膜の一部が中耳腔に内陥し、入り込んだ上皮の落屑が陥入部位に貯留し真珠のような丸い塊が中耳にできる疾患です。
周囲の骨を破壊して進行し、難聴、めまい、顔面神経麻痺、細菌性髄膜炎など様々な疾患を引き起こします。 |
---|---|
原因 | 鼓室内圧が低下し、鼓膜の一部が内側へ陥没すると『真珠腫』が発生します。 |
治療 | 手術をおこないます。全身麻酔下で真珠腫を全摘出し、同時に鼓膜と耳小骨を再建する鼓室形成術がおこなわれます。 |
治療期間 | 重症な合併症をきたすため、手術が必要です。 |
注意事項 | 炎症が奥の内耳に及ぶと三半規管がこわされ、めまいを起こしたり、感音難聴を起こします。
また、顔面神経に感染が波及すると、顔面神経まひも生じます。さらに奥の頭蓋内に感染が生じると、髄膜炎や脳腫瘍など、死にいたるような合併症が起こることもあるので注意が必要です! 治療も大変で、手術による摘出が必要になります。 |
中耳炎は放っておいて自然に治る病気ではありません。『急性中耳炎』の場合は抗生剤による治療で10日もすれば治ることがほとんどですが、中耳炎と気付かず放っておくと悪化してしまい、慢性化してしまう可能性もあります。
必ずいつもの風邪と違うサインがあるので、「もしかして中耳炎かも?」と思ったら早めに小児科や耳鼻科にて診断してもらいましょう!
スポンサーリンク
中耳炎を予防する方法
お家での鼻水の吸引
最近では市販の鼻水吸引器を使った、家庭での鼻水の吸引が医師からも推奨されています。この鼻水吸引器を使えば、鼻がかめない乳幼児の鼻水を吸ってあげることができ、中耳炎の原因となる細菌やウイルスを外へ追い出すことができます。
市販の鼻水吸引器は色々な種類が出ていますが、電動タイプのものは二次感染の心配も少なく、さらに鼻水も効率的に吸えるのでオススメです。
以前、電動鼻水吸引器のメルシーポットを紹介した記事がありますので、ぜひ参考にしてください☆
タバコの煙に注意する
子供はタバコの煙に含まれる青酸ガスの影響を受けやすく、中耳炎になりやすくなります。
そのため、喫煙者がいる家庭の子供には中耳炎や風邪になりやすい子供が多いのだとか。とくに急性中耳炎に1度でもなっている子は、できる限りタバコの煙から遠ざけてあげてください。
何度も急性中耳炎になってしまうと、慢性化して子供が辛い思いをする可能性が高いです!
授乳は頭を起こした状態で行う
寝かせた状態でミルクを飲ませると、ミルクが耳管を通じて中耳に流れ込みやすくなります。そうすると炎症を起こしてしまい、中耳炎になります。
これは哺乳瓶を使った授乳が原因な場合が多いので、できるだけ頭を起こして母乳に近い姿勢で授乳したり、授乳後にゲップさせてあげることで防げます。
おしゃぶりをやめる
おしゃぶりを吸うと鼻の奥が常に外部より低い気圧状態になって、液体が耳菅に流れ込みやすくなります。
とくに生後12ヶ月以上経ってもおしゃぶりを使用している子供は、中耳炎にかかりやすいと言われています。もし中耳炎を繰り返したり、長引いているときはおしゃぶりをやめてみましょう!
肺炎球菌ワクチンをうつ
中耳炎の原因菌に『肺炎球菌』というものがあります。
肺炎球菌はのどや鼻に常在してるありふれた菌ですが、免疫力の弱い子供はこの菌が原因で中耳炎や肺炎、気管支炎などを引き起こすことがあります。これを、小児用肺炎菌ワクチンを打つことで予防できるといわれています。
肺炎球菌は中耳炎の主な原因菌です。乳幼児では耳管を通して鼻の奥の細菌が中耳に感染しやすい特徴があります。カゼをひいて鼻汁が出るとすぐに中耳炎を起こすお子さんも多くみられます。抗生剤が効きにくい肺炎球菌(耐性菌)も増えて、治療が難渋する中耳炎が問題になっています。このワクチンは肺炎球菌による中耳炎の予防にも効果があります。保育園などの集団生活に入る前に接種をすませておいて、難治性中耳炎にかからないようにしておきたいものです。
スポンサーリンク
その他 Q&A
Q.中耳炎のときはお風呂に入っても大丈夫?

痛みや熱もなければ、お風呂に入っても大丈夫です。
急性中耳炎の場合はプールにも入れますが、鼓膜に穴が開いてしまっている場合や鼓膜チューブを留置している場合は入れません。
治療の際にお医者さんから説明があると思いますが、もし心配な場合は一度相談しましょう。
Q.中耳炎がなかなか治らない場合

抗生剤を飲んでもなかなか治らない場合は、薬に耐性のある菌(薬剤耐性菌)に感染している可能性が高いです。
薬剤耐性菌が増えてしまうと普通の中耳炎から症状が悪化してしまう可能性があり、鼓膜を切り開くなどの手術が必要になることも…。もし「なかなか治らないな?大丈夫かな?」と少しでもおかしいと感じたら、必ずお医者さんに相談してください!
Q.中耳炎かも?と思ったら

早めの受診を心がけ、適切な治療を受けてください。
中耳炎は痛みを伴うこともありますし、なるべく早く対処してあげることがお子様のためにもなります。
もし休日・祝日で病院が休みのときは、地域の当番医を探して受診してください。広島市の当番医はこちらから確認できます。
夜間に急な耳痛があった場合は、夜間診療所に行くのが好ましいです。
間違っても民間療法などを試して「あと1日〜2日後に病院に行けばいいだろう」なんて考えは捨ててください。
耳痛がある場合は鼓膜に穴があいている可能性もあり、それでお風呂に入ると症状を悪化させることもあります。
まとめ
中耳炎は子供の70%以上がかかるありふれた病気ですが、放っておくと長年悩まされる大変な病気でもあります。
とくに幼児の場合は言葉によるコミュニケーションがとれないので、痛みなどにも気付きにくい…
「風邪をこじらせただけだろう」「これくらいなら大丈夫だろう」などと思わずに、なるべく早くお子様の変化に気付いて早めの受診を心がけてくださいね☆
また、日々のケア・予防も非常に大切です。
とくに上記でも紹介した電動鼻水吸引器のメルシーポットは、本当に使えます!幼児のころだけではなく、大きくなっても利用できるので風邪をひきやすい子や鼻水が出やすい子には是非オススメしたいですね☆

ではでは!
コメント