みなさん、人生で一度は「お菓子の家を作ってみたいな〜」と考えたことはありませんか?
ヘンゼルとグレーテルにも出てくるお菓子のおうち。
壁も屋根も全てがお菓子で出来ている…子供の頃は夢でしたよね〜☆いや、大人になっても憧れている人はいるかな?笑
今回はそんな『子供の夢(大人の夢)』を叶えてくれる商品を見つけましたのでご紹介します!!

それが…『プチクマのお菓子のおうち』という商品です!
『プチクマのお菓子のおうち』キット
この『プチクマのお菓子のおうち』という商品ですが、簡単にお菓子のおうちが作れるキットになってます!
他の商品でも同様の物が出てはいるのですが、だいたいが既存のお菓子(板チョコなど)を組み立てるだけ。
簡単に出来るのはいいのですが、「作っている感がないんです」
それに比べこの『プチクマのお菓子のおうち』は、既存のお菓子を組み合わせるだけではなく、レンガ部分はチョコを溶かして型に入れて作るなど…
行程は増えますがその分『作っている感』があって、はっきり言って楽しいです☆
うちの子は2才でまだ細かい作業はできませんが、一緒に屋根などを作って楽しみました♪
もう少し大きい子ならもっと楽しめると思いますよー!
むしろ子供だけじゃなく大人でも楽しめると思います。実際に僕も年甲斐もなくはしゃいじゃいました…笑
しかも結構クオリティーがすごいのに、1296円(ヴィレッジヴァンガードで購入)という良心的価格!!
本当にお得感しかないです!

楽しそうなのは伝わるんだけど、もうちょっと詳しく教えて〜!

じゃー『プチクマのお菓子のおうち』を作り方を紹介していこうかな!
『プチクマのお菓子のおうち』の作り方
パッケージ内はこんな感じ
付属品
- 準チョコレート210g(70g×3袋)
- ウエハース8枚(2枚×4袋)
- プチココアクッキー1袋
- プチバニラクラッカー1袋
- チュエルミルクチョコレート6本
- 外壁の型
- ふわふわくまの人形
- プレイシート
- 説明書

早速作っていきます!
チョコを溶かすよ
板チョコ3枚をレンジでチンして溶かしていきます。
型に入れるよ!
チョコが完全に溶けたら型に流して冷蔵庫で固めます。
固まるまでだいたい30分ほどかかるので、待ってる間に次の行程にうつりましょう!
屋根を作る
余ったチョコをウエハースの側面に塗って、ウエハース4枚×2個をくっつけていきます。
チョコが接着剤の代わりになるんですね!
こんな感じ!
このウエハースもチョコを固めるために15分ほど冷蔵庫で冷やします。

次にこの屋根をデコっていくよー!
スポンサーリンク
屋根をデコる
ここからは2才のわが子もお手伝い!
接着剤となるチョコを屋根に塗って、そこへ付属の『クッキー』や『クラッカー』を配置していきます。
パッケージではクッキーとクラッカーが交互になっていますが、子供には関係なし!笑
見た目はどうでもいいんです。
子供が思うように、楽しく作ればOKー!
壁を組み立てよう!
冷蔵庫で冷やしていた型を取り出し、組み立てていきます。
なお手の温度で溶けてしまうので、ビニールの手袋をしています。(手袋は付属していません)
屋根を組み立てる
余ったチョコを接着剤にして屋根を組み立てていきます。
最後にデコレーション!
『チュエルミルクチョコレート(棒みたいなの)』を余ったチョコを接着剤にしてデコっていきます。
そして…
完成!!

完成〜!!
『チュエルミルクチョコレート(棒みたいなの)』が屋根の上で大変なことになっていますが、2歳児が組み立てているので仕方なし!笑
はじめてですが簡単に可愛く作れたと思います!さすがわが子!!←親バカ
このおかしの家ですがいろいろと手を加えて遊べるみたいで、パッケージでは『粉砂糖』や『アイシング』を使ってデコレーション!
冬っぽい装飾をしてました。このセットだけでも充分に楽しめますが、お子さまが大きく物足りないときはそういったデコレーションをプラスするのもアリだな〜と思いました。
ちなみに1枚目の入り口にいる『くまの人形』は付属しています☆

おー!すごい!!

これ絶対に子供喜ぶやつ!!
最後に
食べるのが勿体ないですが…みんなで美味しくいただきました☆
チョコ以外のお菓子は市販のものを使っているようなので、普通に美味しい!
でも大人の方は「チョコレートがもっと美味しかったらな〜」と思う方が多いかな?という感じ…
でも子供は全く問題なく美味しく食べれると思いますよ☆
今回はブルボンから出ている、子供が喜ぶ『プチクマのお菓子のおうち』を紹介させていただきました!
価格も安く、誕生日•クリスマス•ママ会•パパ会のときのちょっとしたイベントとして使うのもありだと思います♪
みなさんもぜひ買って遊んでみてくださいね!

ではでは!
コメント