昔に比べ最近は育児に積極的に参加するパパが増えてきましたが、まだ全ての男性がそうではないのが現状です。
男性の中には「自分は育児に協力的なのに認められない」という方も多いのではないでしょうか?
実はそういった方はやっている気になっている事が多く、自発的に動いてなかったり、ママが本当にやってほしいことに気付いてない可能性が高いです。
家事育児も仕事と一緒で、「自発的に動く」「気付く」「責任を持つ」ことが大切です。
仕事において「最近の若いやつは言われないと動かない〜」という言葉を言っている年配の方を見ることがありますが、家庭においてママもパパに対してそう思っているのです。
まずはパパの育児・家事に満足しているか?というアンケートの集計結果を見てみましょう。
スポンサーリンク
パパの育児・家事に満足していますか?
1位 | 育児・家事とも、すごくよくやってくれる | 32.7% |
2位 | 育児も家事も、もっとやって欲しい | 31.8% |
3位 | 育児はやってくれるけれど、家事ももっとやって欲しい | 17.3% |
4位 | 家事はやってくれるけれど、育児ももっとやって欲しい | 7.6% |
5位 | 育児も家事も、特にしてくれなくてもいい | 5.5% |
その他 | 5.2% |
「育児・家事ともによくやってくれている」が一番多く32.7%となっていますが、「育児・家事ももっとやってほしい」は同じくらいの数値で2位になっています。
育児のことに関しては全体の約40%がパパに「もっと協力してほしい」というアンケート結果になっており、育児に対して日常的な関わりが大切なことが分かります。
では、ママがパパに日常的にしてほしい子供の世話はなんなのでしょうか?

まずはそこを見ていこう!
パパにやってほしい子供のお世話
1位 | 遊び相手 | 84.1% |
2位 | お風呂に入れる | 76.9% |
3位 | おむつ替え | 61.1% |
4位 | 寝かしつけ | 57.2% |
5位 | 着替え | 51.5% |
6位 | 絵本を読む | 51.2% |
7位 | 離乳食・幼児食を食べさせる | 47.3% |
8位 | 保育園・幼稚園の送迎 | 35.9% |
9位 | (ミルクの)授乳 | 22.5% |
10位 | 離乳食・幼児食作り | 16.8% |
11位 | ほとんど何もない | 1.8% |
その他 | 3.6% |
ママに聞いた「パパに日常的にしてほしい子どもの世話」は、「遊び相手」でした。
仕事で忙しいパパはどうしても子供との時間が少なくなってしまいがち…そういったパパに対する「もっと子供と接してほしい」というママの願いが多いのかもしれません。
2位は「お風呂に入れてほしい」でした。
やってみれば分かると思いますが、1人でお風呂に入れるのは本当に大変です。
自分は急いで体を洗って、子供が風邪をひかないように自分は裸のまま子供を着替えさせなくてはいけないこともしばしば…
ゆっくり・のんびり入って疲れをとるなんて夢のまた夢…少しでも協力してあげてほしいですね!
3位は「おむつを替えてほしい」でした。
「うんちの時は替えてくれない」といったケースも非常に多く、「嫌なことはやらない」という責任感の低さが露見してしまう結果に…
家ではおむつを替えてくれるパパもお出かけ時には全部ママに任せるケースもあるようなので、家でも外でも積極的に動くように気を付けたいですね!
さらに気になるのが11位の「なにもない」です。
「よく手伝ってくれるからなにもない」ならいいのですが、「パパには何も期待していない」という声もあるようです。
スポンサーリンク
最後に
「幼少期の育児への参加率がその後の家庭での立場を決める」とも言われているパパの育児。
言われたことをやるのではなく、相手が何を望んでいるか気付く・考えて行動するのが大切です。
しかしここで注意してほしいのが、気付いた時にママを動かそうとしないこと!
「おむつパンパンだよ。替えなくていいの?」「お腹減ってるみたいだけど?」という声かけほどイライラするものはありません。
気付いているなら自ら動きましょう!
受動的ではなく、全体を把握して能動的に動くことが大切ということです。
仕事が大変なのはママも分かっています。しかし1日の休みなく家事・育児をしているママはそれと同じくらい大変です。それをパパも理解してあげてください。
ママも「全ての育児をしてほしい」と言っているわけではありません。パパにも「子供と関わってほしい」「育児の責任を持ってほしい」という思いなんです。
パパが育児に積極的になって育児の責任感が分散できると、ママは精神的にも楽になってきます。
仕事を理由にして「あまり育児に参加してなかったな」と思ったそこのお父さん!少しでも育児に参加しましょう!!
そうすればもっとママの笑顔が増えると思いますよ☆

ではでは!
コメント