家庭の負担が軽くなり、子育て世代にとってはとても嬉しい「幼児教育無償化」が実施されるのは2019年10月!
とっても待ち遠しい制度ですが、みなさんはちゃんとした知識をお持ちでしょうか?
まず幼稚園・保育所・認定こども園等の無償化について「全ての利用料が無料(無償)になる」と勘違いされている方が多いですが、全ての利用料が無料(無償)になる訳ではありません。
利用する施設によっては上限額が設定されていたり、実費として徴収されている費用(通園送迎費、食材料費、行事費など)は無償化の対象外となっています。
しっかりした知識を持っていないと損をしてしまうケースもあるので、ぜひこの機会に制度について覚えてくださいね☆

じゃあどんなサービスが無料になるの?

分かりやすいように、まずは表で説明していくね!
スポンサーリンク
好きなところから読む
共働き・シングルで働いている家庭
0〜2歳児 | 3〜5歳児 | |
---|---|---|
保育所 (認可保育施設) | 自治体が設定する 世帯年収に応じた利用料 (住民税非課税世帯については4.2万円/月まで補助) | 無償 |
認可外保育施設 | 各施設が定める利用料 自治体が設定する※補助がある | 各施設が定める利用料 3.7万円/月まで補助 |
認定こども園 | ー | 無償 |
幼稚園 | ー | 自治体や施設が定める利用料 2.57万円/月まで補助 |
幼稚園の預かり保育 | ー | 幼稚園利用料と合わせて 3.7万円/月まで補助 |
障害児通園施設 | ー | 無償 |
※認可外保育施設の補助について広島県の方は広島市公式HPをご覧ください。

基本的に0〜2歳は無償化の対象外なんだね!

ただし”住民税非課税世帯”については、0〜2歳児も無償化の対象だよ!
この場合、認可保育施設利用料は4.2万円/月まで補助してもらえます。
※住民税非課税世帯について、下記『無償化の対象となる家庭』の項目にて詳しく説明しています。
幼稚園に通う3〜5歳児は完全無償化ではなく、月額25,700円までの補助となります。
この25,700円という値段は、私立幼稚園の平均利用額から算出されています。
よって通っている幼稚園がこの金額よりも安い保育料であれば無料となり、高ければ差額分を支払うということになります。
なお幼稚園の預かり保育は幼稚園利用料と合わせて別途料金が発生します。
預かり保育が必要な場合は、自治体から「保育が必要」という認定を受ける必要があります。
もし預かり保育が必要と認められた場合は、月額の補助金額が25,700円から37,000円まで引き上げられます。
そして37,000円より利用料が高ければ、差額分を支払うということになります。
専業主婦・専業主夫の家庭など
0〜2歳児 | 3〜5歳児 | |
---|---|---|
保育所 (認可保育施設) | ー | ー |
認可外保育施設 | 各施設が定める利用料 | 各施設が定める利用料 |
認定こども園 | 自治体が設定する 世帯年収に応じた利用料 | 無償 |
幼稚園 | ー | 自治体や施設が定める利用料 2.57万円/月まで補助 |
幼稚園の預かり保育 | ー | 各施設が定める利用料 |
障害児通園施設 | ー | 無償 |
幼稚園に通う3〜5歳児は完全無償化ではなく、月額25,700円までの補助となります。
よって通っている幼稚園がこの金額よりも安い保育料であれば無料となり、高ければ差額分を支払うということになります。
スポンサーリンク
無償化の対象となる家庭
- 市町村から保育の必要があると認定された、3〜5歳の子供
- 住民税非課税世帯の0〜2歳の子供
世帯所得に関わらず、3歳〜5歳までの全ての子供たちは幼稚園・保育園・認定こども園の費用が、上限はありますが無償化されます。
0歳〜2歳の子供に関しては、住民税非課税世帯に限り42,000円の補助があります。
住民税非課税世帯の条件とは、下記に該当する世帯のことです。
- 生活保護を受給している人
- 未成年者、障がい者、寡婦(夫)で前年合計所得金額が125万円以下の人(給与所得者の場合は204万4000円未満)
- 前年合計所得が各自治体の定める金額以下の人
※住民税非課税世帯について、詳しくは広島市公式HPをご覧ください。
その他では、就学前の障害児が通う障害児通園施設も無料で利用出来ます。
1号認定も無償化の対象に!
「共働きでもなく保育の必要はないが、幼児教育を受けさせたい」という家庭のこと。
認定こども園には「子育て支援制度」で定められた”1号認定”というものがあります。
”1号認定”を受けた方も、幼児教育無償化は適用されます。
3〜5歳児が対象となりますが、月の補助額は25,700円。
普通に幼稚園に通わせるのと同じ補助額が出るので、「どうしても幼児教育を受けさせたい!」と思われる方はぜひチェックしたい制度です。
この制度に関して、詳しくは広島市公式HPをご覧ください。
どんなサービスが対象になる?
無償化の対象になるサービス
無償化
- 保育所
- 認定こども園
- 障害児通園施設
一部補助
- 幼稚園
- 幼稚園の預かり保育
- 認可外保育園
基本的な保育施設の利用料が無償化されます。
認可外保育サービスの価格は、施設運営者により自由に設定されているため、一定の上限を設け、無償化されることに!
つまり認可外保育サービスを利用する場合は、認可保育所利用料との差分のみの負担となります。
ちなみに認可外保育施設とは「認証保育所」「ベビーホテル」「ベビーシッター」など。
幅広い施設が対象となって、複数の施設を併用しても上限額までの補助が受けられるのが特徴です。
ただし認可外保育施設に通って幼児教育無償化の補助を受けるためには、自治体から「保育が必要」という認定を受ける必要があるので注意が必要です。
無償化の対象にならないサービス
中には無償化の対象とならないサービスがあります。
まずは「認可外保育」として届け出されていないものは無償化の対象外となります。
例えば…
- 森のようちえん
- 団地などで子供を預かるサービスをしている個人と団体
- 英会話教室など
その他では「未就学児のインターナショナル」など、幼児教室としての基準がないと無償化の対象外となります。
ただしこちらは2019年4月現在の決定で、今後調整される可能性もあります。
森のようちえんの運営元や利用者が反対をしていたりするので、正式決定するまでは様子見でしょうか…
スポンサーリンク
幼児教育・保育無償化についての注意点
この幼児教育・保育無償化について注意しなくてはいけないのが、月額の保育料のみ補助されるという点です。
保育所・幼稚園で実費として徴収されている費用は、無償化の対象外で、補助されません!
ちなみに…
- 制服代
- 通園送迎費
- 給食費(食材料費)
- 行事費
- その他…
このようなものや、
オムツ・水筒・上履きなどなど…この辺は各家庭で負担しなくてはいけません。

あくまで「保育料のみ」対象ということを覚えておこう!
無償化の申請方法は?
幼児教育・保育無償化には、申請が必要です!
ただその申請方法は、自治体によって異なります!
無償化の申請方法の調べ方は、
- 自治体の市役所の自動支援課に問い合わせる
- 自治体のHPを見る
- 通っている保育園・幼稚園に聞く
などがあります。
2019年10月からの開始に向けて、日本全体で足並みが揃っていないようで…
広島市は自治体のHPにもまだ記載されていません。(2019年6月現在)
なので、広島市の方でしたら下記の「保健福祉課」に問い合わせてみるのが一番手っ取り早いです。
区 | 所在地 | TEL |
---|---|---|
中区保健福祉課 | 中区大手町4-1-1 | 082-504-2569 |
東区保健福祉課 | 東区東蟹屋町9-34東区総合福祉センター内 | 082-568-7733 |
南区保健福祉課 | 南区皆実町1-4-46 | 082-250-4131 |
西区保健福祉課 | 西区福島町2-24-1 | 082-294-6342 |
安佐南区保健福祉課 | 安佐南区中須1-38-13 | 082-831-4945 |
安佐北区保健福祉課 | 安佐北区可部3-19-22 | 082-819-0605 |
安芸区保健福祉課 | 安芸区船越南3-2-16 | 082-821-2813 |
佐伯区保健福祉課 | 佐伯区海老園1-4-5 | 082-943-9732 |
ちなみに2019年6月に私が住んでいる地区に確認してみたところ、「幼稚園や保育園で渡される書類に必要事項を記入して期日内に提出してください」と言われました。
保育料は地域によって制度が異なり、自力で調べるのが難しいこともあります。
これから保育園・幼稚園に入園する方はまず、「自分が対象なのか?」「いくら負担してくれるのか?」「申請方法は?」などを保健福祉課に問い合わせて色々聞いてみるのがいいと思いますよ☆
まとめ
家庭の負担が軽くなり、子育て世代にとってはとても嬉しい「幼児教育無償化」が実施されるのは2019年10月!
とっても待ち遠しい制度ですが、対象となる人や補助額などが施設によっても異なるので、しっかりとした知識をつけて上手に制度を利用したいですね☆
もちろん「幼児教育無償化」の補助を受けるには申請も必要になるので、直前で慌てないように、保健福祉課に行った際などに問い合わせて早めに準備を行うようにしましょう!
すでに広島市の幼稚園・保育園に通われている方は、もしよければレビューにご協力お願いします。
みなさんのレビューが新米ママ・パパの参考になります☆

ではでは!
コメント