
どうも!
みやち(@miyachi1015)です!
今回はおもちゃの『ぐらりんアンパンマンゲーム』を購入したので、このゲームで学べることや子供と遊んでみた感想をまとめていきます!
ぜひ購入の参考にしてくださいね☆
スポンサーリンク
ぐらりんアンパンマンゲーム
人形の種類は「アンパンマン」「メロンパンナちゃん」「ばいきんまん」「ドキンちゃん」の4種
ルールは簡単!
- サイコロを振る
- 出た目の色の人形をタワーに乗せる
- タワーから1体でも人形が落ちたらその順の人が負け
非常に簡単なので、小さい子もすぐにルールを覚えて遊ぶことができます。
うちの子(3才1ヶ月)はこの手のゲームがはじめてだったのですが、3回ほどでルールを覚えて一緒に遊ぶことができました☆
ちなみに難易度を5段階に変更することができるのもポイント◎
タワーの高さやバランサーの位置を調整して、はじめての子でも大人と一緒に楽しむことができますよ!
紹介動画
動画で紹介されているのは旧作の『ぐらりんアンパンマンゲーム』
音声が出るかわりに割高。現在は製造されていないようで、中古もそこそこの値段に…
あと難易度も新作のものに比べて高くなっています。
新作
旧作(音声あり)

続いて知育としての面からも見ていくよ!
ゲームをしながら学べること
色の認識
サイコロの目の色と、人形の色とタワーの色をそろえることが学べます。
サイコロを振って「サイコロの色はなにかな?」
次に「その色の人形はどれかな?」
そして「タワーのどこに置くのが正解かな?」
など、子供とコミュニケーションをとりながら遊ぶことができます。はじめは合っていたら、目一杯褒めてあげるのが上達のコツ!
楽しみながらルールを学んでいくことができますよ☆
バランス感覚
タワーの重心変化を考え、揺らさないように人形を置くことが学びます。
なんと言ってもこのゲームの醍醐味は『バランス感覚』が培えること!はじめは難しいですが、徐々にどこに人形を置けばバランスが取れるかということが分かっていきます。
ただ「どこに置くのが正解」ということを強制するのはNG!子供のやる気を削いでしまいます。
まずは子供の自主性に任せて自由に置いて、少しずつバランス感覚を学んでいきましょう☆
お片付けの習慣
組み合わせを考えたりパズルのように形や順番を覚えながら楽しくお片付けができます。
顔の部分に人形もサイコロもスッキリ収納☆
「赤の人形集めて〜!」「アンパンマンここに入れてね」など声かけをしながら、楽しくお片付けしましょう!
知らず知らずにお片付けの習慣がつくはずですよ!
ルールを守ることが身につく
「順番を守る」「色と置く場所を合わせる」など、ゲームにはルールがあります。
そのルールを守るということを身につけることができるのがポイント◎
お友だちと遊ぶときにも「順番を守る」ということや、遊ぶ場所のルール・公共のマナーを守るということにも繋がっていくかなと!
こういったゲームはそのようなメリットも含まれています。
スポンサーリンク
遊んだ感想
ルールも簡単で3才の子ならすぐに遊べると思います。
はじめはどうすればいいか分からない子でも、声かけをしながら楽しめばちゃんと覚えていきます☆うちの子もはじめてだったけど、3回ほどでルールを把握しました。
「うちの子には難しいかな?」「まだ早いかな?」って方は心配しなくても大丈夫ですよ!
そしてルールを覚えてくると、息子も楽しさアップ!

はじめは…赤!はい、パパ振って

ありがと!はい、パパは黄色。次はそうちゃん

あぁ!パパ落としちゃったねぇ。そうちゃんの勝ちー!
パパびっくりしたねぇ〜
こんな感じで毎日のように楽しんでます。笑
さらに難易度MAXでもかな〜り簡単で、人形も滑りづらい素材でできているのでなかなか落ちません。そこがいいポイントなんですが、逆に対象年齢は低めかなと。
なので4〜5才くらいになると物足りなさが出てくると思います。
あとは他の人形を乗せて遊んだりもできるのが面白い!
ガチャガチャの人形や、バスボムで出てきた人形など…アンパンマンだけではなくオリジナルの人形を使って遊ぶこともできます。
大きいものを使えば使うほど難易度は上がるので、そこで調整するのもあり☆
また、今までは順番を守ったりルールを守るというのは口で言ってもなかなか聞いてくれるのが難しかったのですが、こういったゲームで学べるのは素直にいいなと感じました。
何といっても子供が楽しんで”知らず知らずに学んでいる”っていう知育がいいですね!
まだルールが少ないものしか遊べませんが、これからも知育としてこういったおもちゃのレパートリーを増やしていきたいなと思っています。
たかがおもちゃ、されどおもちゃ。今では色々な工夫がされていて、大人でもほんと面白いな〜と思えるものがたくさん!
みなさんもぜひおもちゃ屋などで見てみてくださいね☆

ではでは!
新作
旧作(音声あり)
コメント