どうも!
みやち(@miyachi1015)です!
先日3歳の息子用にひらがなの練習帳を購入したのですが、あれって何度も練習しようと思うと鉛筆で書いて消しゴムで消して…ってめんどくさくないですか?
しかも濃く書いてしまうと上手に消せなくて泣く泣く諦めたり。。
一通り終わったら次の練習帳を買うっていうのもありですが、同じ文字を何度も練習したいですし、同じ練習帳を購入するのは経済的ではありません。
どうしよう…?と悩んでいると、いい案を思いつきました!
それがiPad/タブレットに練習帳を取り込んで(電子書籍化して)、ペイントアプリで画像に書いちゃおう!ということ。
そうすれば何度も書くことができますし、消すのも一瞬。そして劣化することもありません。
今回はiPad/タブレットに取り込む方法や、注意点などもまとめていきますので、ぜひ参考までに☆
スポンサーリンク
iPad/タブレットに練習帳を取り込む(電子書籍化する)
プリンターを持っている方なら裁断してスキャンすればいいのですが、もっと簡単に練習帳を撮影して画像にしちゃいましょう!
こんな感じでiPad/タブレットのカメラでページを撮影していきます。
そこそこページ数があるのでめんどくさいですが、何度も使えたり消すのが一瞬のことを踏まえ、長期的に考えると時短や経済的に得するかなと思うので頑張りましょう!

ちなみにiPadに取り込んで、ペイントアプリで実際に使ってみた動画がこちら
動画を見て分かる通り、書いて一瞬で消すことができるので何度でもすぐに遊ぶことができます。
ちなみにこれはApple Pencilを使用して書いていますが、筆圧の感知がいらなければ安いタブレット用のタッチペンを購入してもいいかなと。
安価なタッチペンなら100均にも売ってますよね!
もちろんタッチペンではなく手でも書くことができるので、ペンを上手に持つことができない小さい子でも楽しむことができるのもポイント◎
これはタブレットならではの利点ですね。
私が使用しているアプリ
私が使っているのは『Autodesk SketchBook』というお絵描きアプリ。
高性能なんですが無料で使えるのがポイントで、初心者から上級者までつ書くことができるアプリです。
ただここまで機能がついている必要はないので、iPad/タブレットに標準搭載のペイントを使ったりするくらいでいいかなーと!iPadなら写真の編集からペンを使えますよね!あれで十分です☆
スポンサーリンク
電子書籍化するにあたっての注意点

買った本を電子書籍化して使用するのは著作権とか大丈夫なの?

「私的使用のための複製」の範囲内であれば適法とされているから大丈夫だよ!
個人で電子書籍を作ることは著作権法違反にはなりません。
書籍をスキャンすることは著作権法で複製に該当するのですが、同法第30条1項が規定する 「私的使用のための複製」の範囲内であれば適法とされています。
著作権法では私的複製について「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で 使用することを目的とするときは、基本的にその使用する者が複製することができる」と、 限定的にですが認められるよう定めています。
この規定から、自分の本を自分で利用するために裁断したりスキャンする行為は、私的複製 の範囲内として適法であると見なされます。 そのスキャンしたデータを自分のiPadなどに取り込む行為も適法であると認められているので安心してください。
ただ注意すべき点があります!
それは「個人的に使用するのは違法ではない」ということ。これは簡単に言えば「買った書籍を1人で使う分には問題ないですよ」ということになります。
よってNGラインは他者と共有することです。家庭内以外の人に撮った写真データを送ったり、タブレットに入れた電子書籍化したデータで遊ばせたりすると著作権法違反になり、処罰の対象となります。もちろん他者に借りた本を電子書籍化することも違法です。
ちなみに基本的に1人で使うことが前提なので、家族間、兄弟であっても共有してはダメです。2人で使うならば同じ本を2冊購入しなくてはいけないので注意してください。

これさえ守れば本の電子書籍化は問題ないので、ここを忘れないようにしよう!
スポンサーリンク
まとめ
今回は練習帳を経済的に活用する方法を紹介しました!
ポイントは…
- 写真で撮って電子書籍化
- ペイントソフトで練習する
- 劣化しないので長く使えるの
- 一瞬で消すことができるので時短になる
- 何度も使えるので経済的
- 電子書籍は共有NG。お子さま1人で使おう!
このやり方なら本が劣化することはないので長く使えますし、一瞬で消すことができるので時短にもなります。何度も使えるのでお財布にも優しいのもいいですね。
もちろん練習帳だけではなく絵本にも応用できるので、覚えておいて損はないです。
全ページ撮影して電子書籍化は正直めんどくさいですが、長期的なことを考えるとメリットがたくさん☆
是非みなさんも試して見てくださいね♪

ではでは!
コメント