子供がご飯を食べるときや粘土で遊ぶときに、床が汚れるのが気になることってありませんか?
私はあります。
「カーペットの上ではやめてくれ〜」 とか思ってても、子供はやっちゃうんですよね…
とくに子供が自分で食べれるようになると、どうしても食べこぼしてしまう。。
ずっとついて見ていれば防げるのですが、家事をしたりで少し目を離してしまうと床がベトベト…なんてことも。

汁物だとほんとに悲惨なことになるよね!

そうそう、その後の片付けが大変なんだよね〜

もう!食べこぼしをどうにかしたい!どうにかしてよ、ミヤえもん〜
ということで今回はそんな悩めるみなさまへ、食べこぼし後の片付けが簡単になる便利グッズをご紹介します。
それが…こちら!!
養生テープ

なんぞこれ??

養生テープやで!
通常は壁の塗装などで、床が汚れないようにカバーするものですね!
あまり見たことある人は少ないかな…
これをペリペリっとはがしてみると…
上の部分がテープになっていて、下がゴミ袋のようなビニール素材になっています。

さっそく実際に使ってみよう!
養生テープの使い方
好きな横幅でカットし、こんな感じで汚したくない部分に敷きます。
そして、バンボなどのベビーソファーを置くと…?
なんということでしょうー…
あの殺風景で汚したい放題だった床が、見事な汚れにくい床へと変貌したのですー
by.ビフォーアフター風
この上でご飯を食べれば、床を汚すことなく食べることができます。
ちょっと目を離しても安心ですね☆
そして、食べ終わった後は…
食べこぼしを包むようにビニールの端を持って…
こう!!
袋状にして捨ててしまえば、すごーく簡単に片付けられます。
このままゴミ箱にポイ!できちゃうんです☆
こんな使い方も!
ビニールを敷いた後に…
マットをこう!!
お腹をくだしていて、おむつから漏れてしまうとき…
風邪をひいて、吐いてしまうとき…
そんな時にマットの下に敷けば、水分が浸透せず下の布団やカーペットを汚さずにすみます。
ビニールが薄いので、寝返りしたさいのカサカサ音もあまり気になりませんよ!
その他では
粘土で遊んだり、お絵描きするときなんかも重宝します。
まぁ床が汚れそうなときは、とりあえずこれを敷いておけばOK!
友達が遊びに来たときににも活躍し、友人ママが「カーペット汚したらいけないから綺麗に食べさせないと」という気を使う必要がなくなるのも◎
これがあれば、ほんとうに片付けの大変さが軽減します。

でもお高いんでしょ〜??

おいおい、ジェシー。安心してくれ。
気になるお値段は?
2018年11月7日現在、Amazonでは261円です!
25mも長さがあるので、かなり使えます。
高さは色々と種類があるのですが、1100mm(1m10cm)が使いやすいと思います。
また、プライム会員でしたら送料無料で発送してくれるのも嬉しいポイント☆
楽天はこの金額で送料無料がないので、Amazonで買うのがいいかな〜と。
しかしAmazonもプライム会員でないと、2000円購入未満の送料が400円かかってしまうので注意が必要です!
ホームセンターにもあるので、どこで購入するのがベストか調べてくださいね☆
注意ポイント
この養生テープですが、接着面が布テープになっており、そこそこ強力。
接着する面によっては塗装剥げがおこったり、ワックスがとれたりする可能性があるので注意が必要。壁紙やワックスがかかっているところ、塗装がされていそうな床・場所などは避けた方がいいかと思います。
もしここ使って大丈夫かな〜?と不安なときは、マスキングテープを貼った後に、養生の布テープ部分を重ねてつければOK。
ちなみにまずキングテープタイプも出ています。粘着が弱くていい場所はこちらがオススメなので、チェックしてみてください。
カーペットや布団など、布系にしようするときは粘着が強力な方がズレなくて便利なのですが、ここは使い場所によってマスキングテープをかませるか考えましょう!
スポンサーリンク
最後に
子供の食べこぼしで悩めるみなさま、そんなときは【養生テープ】!
1個持っておけば色んなケースで使えることが可能で、友達家族が遊びに来たときもこれを敷いておけば気を使われず子供たちが遊べるのも◎
わが家はもう3歳でそこまで食べこぼすことはなくなってきましたが、1歳ごろから3歳近くまで使えましたし、粘土やお絵描きでは今でも使っています。もちろんお友達がきたときにも使っており、ママ友などから「どこで買ったの?」と聞かれることも多いです。
なんと言っても安さが魅力で25mあれば長く使えますし、とりあえず買ってみて使用感を試してみるのもありです☆
かなーり便利なのでみなさんもぜひ、使ってみてください♪

ではでは!
コメント